HUB-IBARAKI ART PROJECT 2024
井上 唯『 循環とは?土と水。人と開発。土地に生きるということ。』
会期: | 2025年2月22日(土) – 3月15日(土) ※金土日のみの開催 ※2月24日(月・休)は開催 ※16日(日)は作品を燃やし、土に還す「とんど焼き」を開催します。 |
時間: | 12:00 – 18:00 ※最終日15日15:00で終了 |
会場: | 茨木市 市民総合センター【クリエイトセンター】 1階 喫茶・食堂 →アクセス ※関連プログラムの場所は詳細をご確認ください |
入場無料
→ 関連プログラム
“Circulation: Soil and Water. Human Impact and Development. Living with the Land.”
Dates: Sat.February 22, 2025 – Sat. March 15, 2025
On Sun, March 16,”Tondo-yaki” ceremony will be held, where the artwork will be burned and returned to the earth.
Open Days: Fridays, Saturdays, and Sundays only (Also open on Monday, February 24, a public holiday)
Hours: 12:00 PM – 6:00 PM (Closes at 3:00 PM on the final day, March 15)
Venue: Ibaraki Create Center, 1st Floor Café & Dining Area (Venues differ for each program)
Admission: Free
「HUB-IBARAKI ART PROJECT 2024」では、滋賀県在住の美術家、井上唯を招聘し、茨木市の山間部や自然循環に関わる事象に焦点を当て、春から冬にかけて共にリサーチ活動を展開してきました。井上は、時間の流れと共に少しずつ姿を変えてきたこの土地で、かつてここに存在したもの、大切に育まれたもの、いつの間にか失われたもの、そして、誰もが忘れてしまった記憶に出会い、向き合ってきました。
リサーチを進める中で、豊かな自然が残る山間部の風景の中にも、突如開発途中の土地や幹線道路、高速道路、ダムの姿が混在し、複雑な風景が広がっていることに気づかされます。世界でも見られる都市の発展と自然環境の共存は可能なのかーーどのようにわたしたちに影響を与えているかを目の当たりにし、井上は「循環」という言葉の意味や、その背後に潜む課題や矛盾に気づき始めました。こうした現実と向き合う中で、彼女にとってこの地から、どのように思いをめぐらせ、どのように表現するのかが、このプロジェクトの根幹となっています。
今回の展覧会では、茨木の自然と地域の方々から受け継いだ素材から生まれた作品を発表するほか、ワークショップや関連イベントを通して、彼女が見出した「循環」についての問いを参加者と共有し、対話する場とします。
井上が茨木の地で感じたもの、発見したもの、そして問いかけたものが、訪れる皆様にとって新たな視座となることを願っています。
HUB-IBARAKI ART PROJECT ディレクター
内田千恵
In the “HUB-IBARAKI ART PROJECT 2024,” we invited Shiga prefecture based artist Yui Inoue to focus on the mountainous regions of Ibaraki City and phenomena related to natural circulation. We have been conducting research for the project from spring through winter. Inoue has explored and engaged with what once existed he
re, what was carefully nurtured, what has quietly disappeared, and the forgotten memories of this land that have gradually changed with the passage of time.
Through the research, we noticed the coexistence of diverse landscapes: amidst the rich natural scenery of the mountain areas, patches of land under development, arterial roads, highways, and a dam suddenly appear, for
ming a complex and layered environment. Observing this, the question emerged of whether the coexistence of urban development and the natural environment is truly possible—an issue that resonates both locally and globally. Confronted with how these realities impact us, Inoue reflected on the meaning of the word “circulation” and became aware of the challenges and contradictions underlying it. These reflections have become the foundation of her artistic expression, influencing how she connects with and communicates ideas rooted in this land.
This exhibition will showcase artworks created using materials inherited from Ibaraki’s nature and people. In addition, workshops and related events will provide a platform for visitors to share and engage in dialogue about the questions Inoue has uncovered regarding “circulation.”
We hope that the experiences, discoveries, and reflections Inoue encountered in Ibaraki will provide new perspectives to all who visit.
HUB-IBARAKI ART PROJECT Director Chie Uchida
表土に葛が覆い茂っていた数百万年前の大阪層群の土。ある人が木を植え続け、その想いで開発をまぬがれた椿山。閉じられた名水の井戸。山からニョキッと生えているかの高速道路。削られた山の麓の青緑色した水溜まりを見て呟いた”山の涙”。採石場で出くわした美しい角を持つ雄鹿と、ダイナミックに走り去った真っ黒で毛むくじゃらの大きな獣。身体の重力が歪む気がした出来立てのダム。うごめき続ける造成地のフェンス脇に生えるヨウシュヤマゴボウ。無機物をも溶かす高性能な溶融炉。雨乞い信仰が行われていた神社の境内で見つけた竜の角みたいな大きな折れ枝。川の合流地点でひとりせっせと石を動かし続けているというおじさん。
種のように散らばった出来事に出会いながら、人間が土地に手を入れることで植生や地形、そして風景が変わり続けてきたことが見えてきました。清い水の湧くところに住み着き、田んぼのために溜池を掘りつつその土を盛って古墳を作った逸話は、造成や開発の始まりを想像させるし、土を焼くことは、“土に還らない”モノづくりの始まりを想起させます。そして、少しずつ私たちの身体感覚から離れた規模や速度へと発展し、循環しないモノや仕組みが当たり前になっていきました。
都市化や利便性と引き換えに失ってきたこと、まだ残っているもの。私たちの見えないところで進行している様々なものごとに目を向け、分からないことや出来ないことにぶつかりながら、それでも気持ちいいと思う方向に向かって模索し、人間が土地に生きるとはどういうことなのかを、この土地を知ることを通じて、立ち止まって考え直す機会にできればと思います。
HUB-IBARAKI ART PROJECT2024 招聘作家 井上唯
Kudzu covered the surface soil of the Osaka Group, dating back millions of years. Tsubakiyama, a forest preserved from development by the quiet perseverance of someone who planted trees over time. A sealed well of famous spring water. A highway is thrusting upward from the mountain as if it had grown there.Gazing at the teal-colored puddle at the foot of the excavated mountain, someone murmured, “The mountain’s tears.” A majestic stag with magnificent antlers was encountered at the quarry, and a large, hairy, jet-black beast dashed away with dynamic force. A newly built dam, bending the very gravity of the body. Pokeweed was stirring beside the restless fences of land under construction. A furnace so advanced it melts even the inorganic. A dragon-horn-like branch found at a rain-praying shrine. An old man diligently moving stones at the confluence of rivers.
Scattered like seeds, these encounters reveal how human hands have shaped the land, altering its vegetation, its terrain, and the ever-shifting tapestry of its landscapes. The tale of people settling near fresh springs, digging ponds for rice paddies, and piling up the soil to create mound tombs evokes the origins of land modification and development. The act of firing clay reminds us of the beginning of making things that do not return to the earth. Over time, such practices developed into systems and scales detached from our bodily senses, giving rise to objects and mechanisms that no longer circulate naturally, becoming the norm.
As we trade urbanization and convenience for what has been lost, we are reminded to reflect on what still remains. This is an opportunity to pause and reconsider what it means for humans to live with the land. By paying attention to the various unseen processes unfolding around us, grappling with what we do not know or cannot do, and continuing to search for a direction that feels good, I hope to explore and reflect on the relationship between humans and the land through a deeper understanding of this place.
HUB-IBARAKI ART PROJECT2024 Artist Yui Inoue
関連プログラム
*詳細は随時更新いたします。
茨木の土と草木で作る土器ワークショップ:窯焼き編
①2月8日(土) 13:00-15:00 窯作り ※要申込
②9日(日) 6:00~20:00 火入れ
③10日(月) 10:00-12:00窯出し
豊川地区の方々と茨木の土で作った土器を焼いていきます。1日目は窯づくり。茨木で伐採した薪を重ね、その上に作った土器を並べ、その上に藁を束ねた後、全体をドロドロに練った土で覆って窯を作ります。2日目は点火してひたすら見守ります。
②、③は自由参加・出入り自由
場所:新池の南側(茨木市宿久庄4丁目)→MAP
講師:田村早織(陶芸家)
後援:豊川地区まちづくり協議会
協力:鳥羽自治会、鳥羽とんど焼き保存会
<アクセス>
駐車台数に限りございますので、公共交通機関をご利用ください。
●バス
最寄り停留所:阪急バス 鳥羽 (徒歩5分)豊川一丁目 (徒歩15分)
阪急茨木市駅、茨木市役所前、JR茨木駅からは、以下の時刻表をご参考ください。
[ 時刻表 ]
※2025年1月17日調べですので、3月に入ってから各自ご確認ください → 阪急バス
豊川一丁目着
茨木彩都線95系統
https://www.hankyubus.co.jp/rosen/route_search/20240323_i.st_ibaraki-saito.pdf?3
石橋線92系統
https://www.hankyubus.co.jp/rosen/route_search/20240323_i_hkibaraki_hkishibashi.pdf?3
鳥羽着
忍頂寺車作線85系統
https://www.hankyubus.co.jp/rosen/route_search/20240323_nk_ao_hkibaraki.pdf?2
●車の方(指定駐車場から徒歩10分)
公共交通機関でのご来場が難しく、お車でご来場を希望される方は別途ご案内致します。
イベント前日の17:00までにお問い合わせください。
竹の水道管に水を流してみる!
3月2日(日) 随時
名水の町だった茨木。かつてあちこちの井戸から水が湧き、地下には竹を使った水道管が張り巡らされ人々の生活を潤していました。展示作品と組み合わせながら、「竹」を使って竹管水道の仕組みを再現して水を流してみます。
場所:展覧会会場内(クリエイトセンター1階 喫茶・食堂)
参加費:無料
山と風景に学ぶ:山歩きと野草茶会 (健脚向き)
3月8日(土) 14:40-16:00
千提寺の展望台まで片道20分の散策路を外れて山の中も歩きつつ、自然や植物を通して、山や風景の成り立ちを学びます。案内人は高槻市立自然博物館あくあぴあ芥川アドバイザーの高田みちよ氏。終着点の展望台では、開発が進む目の前の風景やその向こうに広がる大阪平野を眺めながら、山で採取した野草でお茶を沸かしてみんなで味わいましょう。
場所:千提寺 展望台周辺
[集合] 14:30 清溪公民館実習室(泉原バス停前すぐ)→MAP
参加費: 無料 ※要申込(定員10名)
講師:高田みちよ(高槻市立自然博物館 あくあぴあ芥川 アドバイザー)
服装・持ち物について:山道を歩きやすく、動きやすい服装でお越しください。防寒対策として、手袋や帽子の着用をおすすめします。また、両手が空くリュックなどをお持ちいただくと便利です。
<アクセス>
●公共交通機関をご利用の方は、阪急バスでお越しください。(停留所:泉原)
クリエイトセンター(茨木市役所前バス停まで徒歩5分)、阪急茨木市駅および、JR茨木駅からのバスの時刻
[ 往路 ] | 阪急バス81系統 [忍頂寺行] |
13:46(阪急茨木市駅[西口]発) – 13:48(茨木市役所前) -13:56(JR茨木駅)- 14:29泉原バス停着 | |
[ 復路 ] | 阪急バス81系統 [阪急茨木市駅[西口]行] |
16:43(泉原発) – 17:20(JR茨木駅) – 17:22(茨木市役所前) – 17:30(阪急茨木駅[西口])着 |
時刻表:https://www.hankyubus.co.jp/rosen/route_search/20240323_nk_hkibaraki_kibougaokahigashi.pdf?2
※2025年1月17日調べですので、3月に入ってから各自ご確認ください → 阪急バス
⚫︎車の方
清溪公民館駐車場(茨木市役所 北辰出張所)に駐車してください。
蛍を呼ぶ「箒(ほうき)」づくりワークショップ
3月9日(日) 14:00-15:00
かつて茨木にたくさん飛び交っていたホタル。夏の風物詩として江戸時代の人々も河原に集まって蛍の光を楽しんでいました。茨木市で「ホタル復活プロジェクト」に取り組む衣笠氏から、ホタルの生態や茨木で蛍を復活させたお話しを伺います。その後、菜種がらを使って、ホタルを集めるため「がら箒」を作ります。作った箒は持ち帰り、次の夏にはぜひ茨木の川へホタル観察へ行ってみましょう。茨木の自然と昔の知恵を楽しみつつ、少し未来のことや自然環境を考えてみる子ども向けのプログラムです。
場所:クリエイトセンター3階工芸創作室参加費: 無料 ※要申込(定員10名)
対象:小学生以上、親子での参加歓迎
講師:衣笠末男(わいず倶楽部ホタルプロジェクト)
とんど焼き:土に還す営み
3月16日(日) 15:00頃- *燃やす時間は10分~30分程度を予定しています。
展覧会終了翌日に、出展作品の一部と作品制作の過程で生じた素材をすべて燃やし、灰にして、土に還す「とんど焼き」を新池の南側で実施します。この「とんど焼き」では、作品が土に還っていく過程そのものも作品の一部として捉えています。
場所:新池の南側(茨木市宿久庄4丁目)→MAP
参加費: 無料
後援:豊川地区まちづくり協議会
協力:鳥羽自治会、鳥羽とんど焼き保存会
<アクセス>
駐車台数に限りございますので、公共交通機関をご利用ください。
●バス
最寄り停留所:阪急バス 鳥羽 (徒歩5分)豊川一丁目 (徒歩15分)
阪急茨木市駅、茨木市役所前、JR茨木駅からは、以下の時刻表をご参考ください。
[ 時刻表 ]
※2025年1月17日調べですので、3月に入ってから各自ご確認ください → 阪急バス
豊川一丁目着
茨木彩都線95系統
https://www.hankyubus.co.jp/rosen/route_search/20240323_i.st_ibaraki-saito.pdf?3
石橋線92系統
https://www.hankyubus.co.jp/rosen/route_search/20240323_i_hkibaraki_hkishibashi.pdf?3
鳥羽着
忍頂寺車作線85系統
https://www.hankyubus.co.jp/rosen/route_search/20240323_nk_ao_hkibaraki.pdf?2
●車の方(指定駐車場から徒歩10分)
公共交通機関でのご来場が難しく、お車でご来場を希望される方は別途ご案内致します。
イベント前日の17:00までにお問い合わせください。
*Please note that the workshops and events will be conducted in Japanese only.
展覧会会場へのアクセス/ACCESS
茨木市 市民総合センター【クリエイトセンター】
〒567-0888 茨木市駅前四丁目6番16号
※JR茨木駅から東へ徒歩10分、阪急茨木市駅から西へ徒歩12分
10-minute walk east from JR Ibaraki Station, 12-minute walk west from Hankyu Ibaraki-shi Station