HUB-IBARAKI ART PROJECT 2025

尾角典子 展覧会
生成の庭

会期:2025年12月4日(木) - 12月21日(日)
※木金土日のみの開催
時間:12:00 - 19:00
会場:茨木市福祉文化会館(オークシアター)3階
→アクセス
入場料:500円(花の種付き)
大学生以下無料(学生証提示要)
茨木市在住・在勤 平日のみ無料(要証明書提示)
※土日祝は市外・市内問わず入場料500円

関連プログラム

→ プレスリリース vol.1 vol.2

フライヤー(PDF)

Noriko Okaku Exhibition
Gardens of Becoming

Dates: December 4 – 21, 2025 (Open Thursday–Sunday only)
Hours: 12:00 – 19:00
Admission: 500 JPY (with flower seeds)

 Free for university students and younger (with student ID)
Free on weekdays for residents or workers in Ibaraki City (with proof of address/employment)
※ On weekends and holidays, admission is 500 JPY for all visitors regardless of residence, except students.

Venue: Ibaraki City Welfare Cultural Center (Oak Theater), 3rd Floor


茨木市文化振興財団に移管されリニューアルした「HUB-IBARAKI ART PROJECT」。二年目となる今回は、京都とロンドンを拠点に活動するアーティスト・尾角典子を迎え、大阪では初めてとなる個展を開催します。本プロジェクトは、アーティストが茨木市をリサーチすることを軸に、そこで生まれる学びや気づき、対話をもとに作品が立ち上がる過程を重視しています。

尾角は、イギリスでアニメーションを学んだのち、コラージュを基盤としたアニメーション作家として活動をはじめました。断片を切り取り、重ね合わせ、新しい物語を立ち上げるその方法は、近年のインスタレーションやVRといった多様なメディアへと展開しても、一貫して彼女の制作の根幹にあります。神話や哲学から量子力学などの現代科学に至るまで、幅広い領域への関心をもとに異なる要素を結び直すその姿勢は、常に「コラージュ」という思考に支えられています。

​​尾角が茨木でのリサーチでまず着目したのは、「堆積層 (地層)」という視点でした。物質や記憶が時間とともに積み重なり、断絶や変容を経て新たな景色を生み出す。そのプロセスを、彼女は「茨木市をかたちづくってきた人々の声」を素材として収集し、コラージュの技法に重ね合わせました。さらにAIという異質な技術を共存させることで、アナログとデジタルが交錯しながら、土や植物が育まれる「庭」のように生成と循環を繰り返す空間を構築します。

人々の声はコラージュの断片であると同時に、この土地と未来をつなぐ層となります。本展では、来場者は単なる観客にとどまらず、この循環を担う一つの要素として加わり、新たな時間の層をともに築いていきます。

会場となる福祉文化会館会館は、長年地域で親しまれてきましたが、まもなく取り壊される予定です。本展を通して来場者に手渡される花の種が、この場所がなくなってもそれぞれの生活の中に芽吹き次の土壌へとつながっていけば幸いです。

HUB-IBARAKI ART PROJECT ディレクター
内田千恵

The HUB-IBARAKI ART PROJECT, renewed by the Ibaraki City Cultural Foundation, enters its second year with a solo exhibition by artist Noriko Okaku, who works between Kyoto and London. This marks her first solo exhibition in Osaka.
The project centers on artists conducting research in Ibaraki City, emphasizing the process through which artworks take shape from the knowledge, discoveries, and dialogues that arise during their exploration.

After studying animation in the UK, Okaku began her practice as an animation artist based on collage. Her method of cutting out and layering fragments to construct new narratives remains at the core of her artistic practice, even as it expands into various media such as installation and VR. Her approach to reconnecting diverse elements, from mythology and philosophy to contemporary science, including quantum mechanics, is consistently supported by a way of thinking rooted in “collage.”

In her research in Ibaraki, Okaku first focused on the perspective of “strata.” Matter and memory accumulate over time, generating new landscapes through rupture and transformation. She collected the “voices of people who have shaped Ibaraki City” as material and wove them into her collage-based methodology. By integrating the heterogeneous technology of AI, she creates a space where analog and digital coexist—an ever-evolving “garden” that embodies cycles of generation and regeneration, much like the soil and plants that sustain life.

These human voices serve both as fragments of a collage and as strata that connect the land to its future. In this exhibition, visitors are not merely audience but become part of this ongoing cycle, contributing to the creation of new temporal layers.

The venue, the Ibaraki City Welfare and Cultural Hall, has long been a familiar place for the local community, but is soon to be demolished. The flower seeds handed to visitors through this exhibition carry the hope that, even after this place is gone, new buds will sprout within each person’s daily life, connecting to the soil of what comes next.

HUB-IBARAKI ART PROJECT Director
Chie Uchida


アーティストステートメント

私の関心は、「変容」するものそのものです。土地に根ざした民話や語りのように、時代や人々の手を通して形を変えながら受け継がれていくもの、そして現代ではデジタル技術を介して新たな形へと変容していく物語にも強く惹かれます。それらは単なる物語ではなく、物理的な土地や環境とも絶えず影響しあう、生きた情報のエコシステムだと捉えています。こうした情報の循環や変容の過程に注目するなかで、私は記憶や土壌、環境の断絶という現実にも目を向けるようになりました。

かつて出来事は土に積み重なり痕跡を残していましたが、アスファルト化によってその記録は途絶えつつあります。しかし一方で、人工的に整えられた風景や造花のような模倣も、新たな「堆積層」として読み解けるかもしれません。テクノロジーが自然や記憶に介入する現代において、私たちが「時空を超えたエコシステムの一部」として循環を捉え直すことは、新しい視点を得るために欠かせないと感じています。

茨木での制作では、市民の方々と出会い、声を聞くなかで、多様な時間と関係性が折り重なって存在していることを実感しました。人々は日々の営みを通じて街をひとつの「庭」として育んでいます。その営みはやがて層となり、痕跡となり、掘り起こされ、新しい景色を生み出す養分へと変わっていくでしょう。

今回の展示「生成の庭」では、そうした声を集め、デジタルとアナログを交差させ、土の循環を意識しながら、生きた場をつくることを試みました。庭のように要素は互いに作用し合い、芽吹き、変化していきます。リサーチ期間中のワークショップでは、参加者が言葉をコラージュし循環させることで、新しい景色や関係性を発掘しました。来場者もまた、この庭の循環の一部として関わり、未来へつながる種をまいていく存在となります。

さらに、この会場に飾られていた木村さんの薔薇の花は、都市や人、時間との関係性を示す象徴として響きました。そして会場が来年取り壊されることも、生成と消失、循環のメタファーとして本展示に重なっています。

「生成の庭」は、完成された作品ではなく、関係性の循環そのものを体験する場です。この庭に立つことで、来場者自身もまた都市や他者、技術、土とのつながりを感じ取り、新たな視点の種を持ち帰っていただければと願っています。

HUB-IBARAKI ART PROJECT2025 招聘作家
尾角典子

The HUB-IBARAKI ART PROJECT, renewed by the Ibaraki City Cultural Foundation, enters its second year with a solo exhibition by artist Noriko Okaku, who works between Kyoto and London. This marks her first solo exhibition in Osaka.
The project centers on artists conducting research in Ibaraki City, emphasizing the process through which artworks take shape from the knowledge, discoveries, and dialogues that arise during their exploration.

After studying animation in the UK, Okaku began her practice as an animation artist based on collage. Her method of cutting out and layering fragments to construct new narratives remains at the core of her artistic practice, even as it expands into various media such as installation and VR. Her approach to reconnecting diverse elements, from mythology and philosophy to contemporary science, including quantum mechanics, is consistently supported by a way of thinking rooted in “collage.”

In her research in Ibaraki, Okaku first focused on the perspective of “strata.” Matter and memory accumulate over time, generating new landscapes through rupture and transformation. She collected the “voices of people who have shaped Ibaraki City” as material and wove them into her collage-based methodology. By integrating the heterogeneous technology of AI, she creates a space where analog and digital coexist—an ever-evolving “garden” that embodies cycles of generation and regeneration, much like the soil and plants that sustain life.

These human voices serve both as fragments of a collage and as strata that connect the land to its future. In this exhibition, visitors are not merely audience but become part of this ongoing cycle, contributing to the creation of new temporal layers.

The venue, the Ibaraki City Welfare and Cultural Hall, has long been a familiar place for the local community, but is soon to be demolished. The flower seeds handed to visitors through this exhibition carry the hope that, even after this place is gone, new buds will sprout within each person’s daily life, connecting to the soil of what comes next.

HUB-IBARAKI ART PROJECT2025 Artist
Noriko Okaku


関連プログラム

*詳細は随時更新いたします。

アーティストによる展覧会ツアー 

尾角典子とともに展示室を回りながら、展覧会の意図や作品の解説を行います。

言葉と視点の刺繍ワークショップ

展覧会場をめぐり、そこで見つけた言葉や印象を布に刺繍します。手芸が初めての方も歓迎です。刺繍した布は尾角がポーチに仕立て、後日お渡ししますクリエイトセンターでの受け取りまたは、着払いで郵送)。

アーティストトーク

アーティスト本人が作品背景や本プロジェクト・作品についてお話しします。


展覧会会場へのアクセス/ACCESS

茨木市福祉文化会館(オークシアター)

〒567-0888 大阪府茨木市駅前4丁目7−55

※JR茨木駅・阪急茨木市駅から徒歩9分

9-minute walk from JR Ibaraki Station, Hankyu Ibaraki-shi Station


Photographer:Miki Takahira

[ HUB IBARAKI ART PROJECTにむけて ]
尾角典子

茨木は、京都出身の私にとって名前こそ馴染みがあるものの、これまで訪れたことのない土地です。そんな未知の場所でのアートプロジェクトに取り組めることに、大きな好奇心と期待を抱いています。

私はこれまで、民話や神話を題材に、コラージュのように異なる要素を組み合わせる方法で作品を制作してきました。アニメーションや、近年ではテクノロジーの導入など、表現の幅を広げながら、世界の構造やそれを支える目に見えない力の在り方に関心を持ち続けてきました。民話とは、その土地に根ざした記憶や思想が、時代や人々の手を通して変容しながら受け継がれてきた、生きた情報のエコシステムだと捉えています。情報のエコシステムは、単に語りや記憶のなかだけで完結するのではなく、物理的な土地や環境とも絶えず相互に影響しあっていると感じています。そして今、テクノロジーがその生態系に深く介入しつつある状況に強い関心を持っています。

今回のプロジェクトでは、テクノロジーを「敵」や「単なる道具」としてではなく、変容の過程を共に観察し、新たな視点の獲得へと導く、「人間の進化の仲間」として迎えたいと考えています。そしてこの試みは、私たちが、太古から未来へと続く時間の流れの一部にあるという感覚を取り戻すことでもあると感じています。

「変容」というテーマを掘り下げていく中で、記憶や土壌、環境といった問題も浮かび上がってきました。なぜ私たちは土地を壊し、記憶を失っていくのか。その背景には、個人中心の視点がもたらす「物語の断絶」があるのではないかと考えています。かつては地層として積み重なっていった出来事の痕跡が、昭和以降、アスファルトによって土が堆積しない構造へと変化し、記録されにくくなってしまった、そんな話も心に残っています。一方で、人工的に整備された地形そのものを新たな「堆積層」として読み解く視点もあるかもしれません。こうした変化は、人間の技術が自然環境だけでなく、記憶のあり方そのものにも影響を及ぼしていることを示しているように思います。もし私たちが、自分を「時空を超えたエコシステムの一部」として捉えることができたなら、、、。このプロジェクトでは、茨木に伝わる民話や歴史をヒントに、これからの人間とテクノロジー、そして自然との関係に新たな接続回路をひらくような試みに挑戦したいと考えています。

[ For the HUB-IBARAKI ART PROJECT ]
Noriko Okaku

Although I am originally from Kyoto and familiar with the name Ibaraki, I have never actually visited the city. That is why I feel a strong sense of curiosity and expectation about getting to know Ibaraki through this art project.

 I have long drawn on folklore and mythology as source material, exploring how collage-like compositions of diverse elements can generate new meanings. Starting from a background in animation, I have recently expanded my practice to include the use of technology.Throughout this evolution, I have remained deeply interested in the structures of the world and the invisible forces that sustain them. I view folklore as a living informational ecosystem, which is an accumulation of local memories and philosophies transmitted and transformed across generations and through human interaction. I believe this ecosystem of information does not exist solely in narratives or memories, but also constantly interacts with the physical land and environment. I am particularly fascinated by the way technology is now beginning to intervene deeply in this ecosystem.

In this project, I hope to engage with technology not as an “enemy” or merely as a “tool,” but rather as a “companion in human evolution”—an ally that helps us observe processes of transformation and gain new perspectives. Through this lens, I aim to rediscover the sense that we are part of a temporal flow stretching from the ancient past to the distant future. As I delve into the theme of “transformation,” issues such as memory, soil, and environment naturally come to the surface. Why do we destroy land and lose memory? It seems to me that this may have something to do with a “rupture in narrative” caused by a hyper-individualized perspective. One story that really stayed with me was about how, starting in the Showa era, asphalt began covering the land, preventing soil from naturally building up. Because of this, it became much harder for the ground to record traces of past events. In contrast, history used to accumulate naturally, layer by layer, like the earth itself. At the same time, it may be possible to read these artificially engineered terrains as new kinds of “strata” in their own right. Such shifts suggest that human technology affects not only the natural environment, but also the very way in which memory is formed.

What if we could perceive ourselves as part of an ecosystem that transcends time and space?  In this project, I hope to take inspiration from local folklore and historical narratives of Ibaraki City to explore new pathways connecting humanity, technology, and our relationship with nature.

「#拡散展」2024年
Photo: 小山田邦哉
「Air Lines」2023年
提供:羽田みらい開発株式会社
会場:HANEDA INNOVATION CITY
「デンキノカミサマ」 2024年

尾角典子

ロンドンと京都を拠点に活動。世界を構成する法則や超越的な力に関心を持ち、哲学、宗教学、量子力学、情報熱力学といった理論体系に、神話、伝説、オカルトといった民間伝承を等しく織り交ぜる。「コラージュ」を中心的な方法論とし、アニメーションを軸に、オーディオビジュアルパフォーマンス、インスタレーション、日常的なプロダクトなどを展開。VRやAIといった現代テクノロジーも複合的に取り入れながら、解釈の揺らぎや意味のずれを通じて、多面的に視点を拡張する表現活動を展開している。主な展示やパフォーマンスに「# 拡散展」十和田市現代美術館 space、2024)、「THAT LONG MOONLESS CHASE / その長い月のない追跡」(金沢21 世紀美術館 &21+、2023)、「VOCA 展 2019(上野の森美術館、東京)、「The Interpreter」(QUAD Gallery、イギリス、2015)など。主な受賞歴に、オーバーハウゼン国際短編映画祭インターナショナルコンペティション部門へのノミネーション(2016)、オタワ・アニメーション国際映画祭最優秀ミュージック・ビデオ賞受賞(2011)など。

https://norikookaku.com/

1979年 京都生まれ
2005年 ロイヤル・カレッジ・オブ・アート、アニメーション修士号
2003年 チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン、 ファインアート・メディア学士号

Noriko Okaku

Based in London and Kyoto, Okaku explores the laws and transcendent forces that shape the world. Integrating theoretical frameworks from philosophy, religious studies, quantum mechanics, and information thermodynamics with myths, legends, and occult folklore, she adopts collage as a central methodology. Using animation as a core medium, her practice spans audiovisual performance, installation, and everyday products, while also incorporating contemporary technologies such as VR and AI. Through ambiguity of interpretation and ambiguities in meaning, she develops expressions that expand the viewer’s perspective.

Her notable exhibitions and performances include “#Spread” (Towada Art Center, 2024), “THAT LONG MOONLESS CHASE” (&21+, 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa, 2023), “VOCA 2019” (The Ueno Royal Museum, Tokyo), and “The Interpreter” (QUAD Gallery, UK, 2015). Her awards include a nomination for the International Competition at the Oberhausen International Short Film Festival (2016) and the Best Music Video Award at the Ottawa International Animation Festival (2011).

https://norikookaku.com

Born in 1979
2003 – 2005 Royal College of Art, MA (rca) in Animation
2000 – 2003 Chelsea College of Art and Design, BA Fine Art Media


HUB-IBARAKI ART PROJECT 2025
作家決定しました!

2025年度のHUB-IBARAKI ART PROJECTでは、ロンドンと京都を拠点に活動するアーティスト 尾角典子さんを迎えます。 尾角さんは、アニメーション、インスタレーション、VRなど多様なメディアを駆使し、神話的物語や哲学、量子力学、情報熱力学といったテーマを学問領域を横断的に探求してきました。 コラージュという手法を長年用いてきた彼女ならではの多面的な視点を活かし、茨木市の土地、自然や文化のリサーチの基盤に、全く新しい視点からのアプローチを試みます。 加えて今年度は、AIやテクノロジーを取り入れた表現にも挑戦し、昨年度とは異なる展開を生み出していきます。 今年度のリサーチが4月から始まりました。進捗やイベント情報は随時お知らせいたしますので、ぜひご注目ください。

ディレクター 内田千恵

HUB-IBARAKI ART PROJECT 2025
Artist Announced.

In the 2025 edition of the HUB-IBARAKI ART PROJECT, we are pleased to welcome artist Noriko Okaku, who is based in both London and Kyoto.

Okaku has long explored themes such as mythological narratives, philosophy, quantum mechanics, and information thermodynamics through a wide range of media including animation, installation, and VR. Drawing on her distinctive, multifaceted perspective—shaped by years of working with collage—she will approach the land, nature, and culture of Ibaraki City from a completely new angle through in-depth research.

This year, the project will also incorporate expressions utilizing AI and other technologies, aiming to further expand the possibilities of the HUB-IBARAKI ART PROJECT.

Following nearly a year of research and production, preparations are underway for the unveiling of her new work next year. We will continue to share updates and event information as they become available, so please stay tuned for more.

Director Chie Uchida