HUB-IBARAKI ARCHIVES
これまでのHUB-IBARAKIの活動
2021年の公式サイトリニューアルを機に、これまでのHUB-IBARAKIの活動記録を網羅したページをオープンしました。
2017年(2016年度)から始まった「HUB-IBARAKI ART PROJECT」、2014年(2013年度)から3年間開催した「HUB-IBARAKI ART COMPETITION」、そしてHUB-IBARAKIのルーツとしている2011年度と2012年度の「茨木市野外彫刻設置事業」の記録をご覧いただけます。
現代アートが茨木のまちとかかわりを持つ「HUB-IBARAKI」の活動は、2011年度より毎年継続して実施しています。
毎年新たなアプローチで取り組み、茨木のまちと人、アートの関係の広がりと多様性を創出することに努めてきました。
このHUB-IBARAKIの活動の変遷から、アートはもとより、日常のあらゆる活動のヒントや気づきを見つけていただければ幸いです。
PROJECT
COMPETITION
Before HUB-IBARAKI
-
PROJECT
2022HUB-IBARAKI ART PROJECT 2022
武田 力
《教科書カフェ》2022年4月~9月19日(月)
-
PROJECT
2021HUB-IBARAKI ART PROJECT 2021
黒田健太
《今、ここで、立ち尽くすために》2021年4月5日(月)~9月26日(日)
-
PROJECT
2020HUB-IBARAKI ART PROJECT 2020
永井寿郎
《FIXATIF2020-特別な場所》2020年3月28日(土)~ 9月13日(日)
-
PROJECT
2019HUB-IBARAKI ART PROJECT 2018-2019
冬木遼太郎
《突然の風景》《シンドローム(Syndrome)》2019 年 3 月 29 日 (金)〜 9 月 29 日 (日)
-
PROJECT
2018HUB-IBARAKI ART PROJECT 2017-2018
稲垣元則
《 The Light 》( Sea / Withered Flowers/ 18/ Drawing )2018年3月30日(金)〜 9月30日(日)
-
PROJECT
2017HUB-IBARAKI ART PROJECT 2016-2017
中島麦
《 WM 》2017年3月22日(水)〜 9月30日(土)
-
COMPETITION
2016HUB-IBARAKI ART COMPETITION 2015
牛島光太郎
《茨木の話》《言葉の眺め》2016年2月15日(月)~ 8月15日(月)
-
COMPETITION
2015HUB-IBARAKI ART COMPETITION 2014
つちやあゆみ《歯車のオルゴール》
山下拓也《MUSEUM》2015年2月14日(土)~ 8月13日(木)
-
COMPETITION
2014HUB-IBARAKI ART COMPETITION 2013
中島麦、稲垣元則、小宮太郎、藤本絢子、山城優摩、N N.P.O、高木義隆
2014年3月7日(金)~ 9月5日(金)
-
BEFORE
Before HUB-IBARAKIBefore HUB-IBARAKI
名和 晃平、ヤノベケンジ
林 宰久、岩村 俊秀、中西 學「HUB-IBARAKI」の活動が始まるまで
News Archive

9月26日の舞台公演、今年度のプロジェクト活動終了の御礼

9/26(日)舞台公演の観覧予約・ご来場について

9/26(日)黒田 健太《今、ここで、立ち尽くすために now, here, nowhere》舞台作品発表のご案内【9/10更新】

9/19(日)ワークショップ「now. here. to stay. movement research 04」開催のご案内
Design Archives

これまでのHUB-IBARAKIで制作した、主要なフライヤー、記録集などのデータを公開しています。
ABOUT

HUB-IBARAKI ART PROJECT
「HUB-IBARAKI ART PROJECT」は、「継続的なアート事業によるまちづくり」を目的に、大阪府茨木市で実施するアートプロジェクトです。茨木市に暮らす人々が、アート作品・作家との交流を通して、アートの本質的な魅力である「表現の豊かさ/美しさ」「探求心」に触れて、その体験をそれぞれの日常の中へ還元していくことのできるアートプロジェクトを目指します。